1/700 アンドロメダ (Vol.02)

宇宙戦艦ヤマト

合わせ目消しの結果

自由奔放な昔の”合わせ目段付きキット”を、初めてのランナーパテとMr.バリ取り棒Gで克服しました(自分なりに)が、その結果としてモールドが犠牲になりがっつり埋まってしまいました。ということで技法としてはインターネットで知識は仕入れていたものの、自分には無縁のものだと思っていた「スジ彫り」に挑戦しなければいけなくなりました。

何もないところにまっすぐきれいにモールドを彫り込むって、いかにも難しそうだし、ツールとしてもスジボリ堂の「BMCタガネ」がマストアイテムとして紹介されているのをよく見ます。ですが、1本3~4千円もする高級品ですし、大量生産できないから供給不足で品薄なのか、簡単には入手できないような感じです。

そしてこのBMCタガネはデザインナイフやドライバーのように先っちょだけを取り換えて幅を変えられるタイプではなく、彫りたいモールド幅の分だけ買いそろえる必要があるのです。ですので希望の幅を何本か用意するとなると軽く1万円は超えてしまいます。これらの理由から、個人的にかなりハードルが高い印象で、自分がやることはないだろうと思ってました。

スジ彫りツール

まだ素人のうちは高級品ではなく、身の丈に合ったツールを使います。当然スジ彫り用のツールはBMCタガネだけではなく、ピンからキリまでいろんなものがあります。素人なりのツールだからと言って安物に手を出して全く使い物にならない、安物買いの銭失いは避けるべきだし、難しいです。

ということで選んだのは、BMCタガネの模倣品といった感じのもの。持ち手の部分に「BORDER」と刻印があります。形状はBMCタガネとまったく同じで刃先の材質もタングステンで同じだと謳っています。レビューや口コミを見ると、これで十分きれいに彫れるといったコメントも見ることができます。ということで、0.15mmと0.3mmの2本セットを、フリマサイトで3,000円で購入しました。BMCタガネの半額以下とはいえそれなりの価格なので、ちゃんとしたものでなくては困ります。

初めてのスジ彫り

刃先がふらついたりあらぬ方向にはみ出さないよう、ガイドテープを貼って作業するようです。ということでそれなりの知識を仕入れたうえで初挑戦しましたがやはり難しかったです。短くて細かいモールドにいちいちガイドテープを切り貼りするもの手間だし、ガイドテープを当てているとはいえ意図しない方に刃がはみ出したり、グデグデでした。あまりに豪快にはみ出した部分はその線を埋めるためにもう一度ランナーパテを塗って乾かすのに1週間待つはめになるなど、まぁ根気と時間が必要な作業でした。とりあえず、下記をご覧ください。Before/Afterではなくてすみませんが。

艦体は上下半分に分かれているパーツを合わせる作りになっていて、その合わせ目をランナーパテで埋めたので垂直方向のモールドが消えていました。赤い丸の部分を彫りなおした感じです。艦首の拡散波動砲発射口のパーツは上下分割ではなく、1つのパーツを前方向から合わせるのですが組み立て時はまったく合ってなく、特にずれがひどかったのでかなりランナーパテを何重にも重ねて盛り、平滑作業に苦労した部分です。なので艦首横の魚雷発射口のモールドは手作業感満載ですね。。。

いかがでしょうか。初めてのスジ彫りでしたが、想像していた通り難しかったです。スジがブレて2重3重になっていたり、変な方にはみ出したり。。。

ただ少し収穫があったとすれば、コツが何となく分かったかも、ということ。最初からスジを彫ろうとせず、まずはガイドテープに任せて軽くなぞる程度から始め、2回、3回目の繰り返しまでは刃先で跡を少し付ける感じです。4、5回目あたりからほんのちょっとずつ力を入れていくイメージです。刃先がぶれなくなってきたらやっとスジを彫る、という感覚でちゃんと彫れたかなという状態までもっていくのに20回ぐらいは繰り返す必要があると思いました。

ツールの影響は?

スジ彫りが難しいと感じる原因には、ツールが影響しているとは自分は考えてないです。BMCタガネだとミスなくスイスイきれいにできちゃうのか?というと多分そうではないです。今回使用したBORDERのエングレーバーでもちゃんと彫れます。ただ単に自分に使いこなすだけの技術がないだけ。次回は上記のコツをちゃんと意識して、焦らずじっくりと作業してみようと思います。

そしていつかうまくなった時には、スジボリ堂のBMCタガネを試して、ツール自体の性能差を比較検証してみたいと思います。

プラモデル製作全般に言えることですが、決して焦ってはいけない。時間はたっぷり掛けて掛け過ぎという事はなく、地道に作業する、が基本だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました