宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマト関連

宇宙戦艦ヤマト

【リテイク】1/1000 宇宙戦艦ヤマト 2202 Vol.3 (ウェザリング&ディテール)

前回の投稿では、塗装まで紹介しました。今回は仕上げまでを書いていく予定です。 ディテールその1:失われた警戒線の復活 ウェザリングの前にやりたいことが1つ。今回のリテイクにあたっては、1回目に作成したときのトップコートを落とす...
宇宙戦艦ヤマト

【リテイク】1/1000 宇宙戦艦ヤマト 2202 Vol.2 (シェーディング&塗装)

これで解決!?ヤマトを何色に塗るか問題 前回投稿ではサフ吹きまでを紹介しました。今回は塗装をメインに書いていきます。 まずはヤマトの艦体を何色で塗装するか。これって個人的にはかなり迷い、悩むところ。青っぽいグレー?グレ...
宇宙戦艦ヤマト

【リテイク】1/1000 宇宙戦艦ヤマト 2202 Vol.1 (トップコート・塗装剥がし&サーフェイサー)

まずは前回製作の振り返り 1/1000 宇宙戦艦ヤマト 2202を作成したときの記録は、以前の投稿で紹介した通り。製作過程の詳細記録というわけではなく、作ってみたので載せたというだけのものです。当時の自分にできる限りのことをやったつ...
宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾デビュー作

前回投稿では プラモデル初心者が電飾初挑戦ということで、苦労して手作りで(当たり前)何とか製作を進めていく中で、ハリボテ感というか、経験と技術がある人ならこうはしないというか、中は見えないからとりあえず光るように作っていこう、みたい...
宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマト(1/500)を気ままに電飾

前回投稿では 100均で売っている、クリスマスツリーのLEDイルミネーションを使うことにするなど、初級者らしく割と手軽にできる方法を模索しました。一方で、点灯のさせ方は少しこだわり、スイッチによるON/OFFや電池の脱着でいちいち内...
宇宙戦艦ヤマト

プラモ初級者が宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾に挑戦

はじめに 宇宙戦艦ヤマトのプラモデルの作例はインターネットを調べると数多く出てきます。その中でもプロモデラーが作る電飾を見るとかっこいいですし、テンション上がりますし、自分もこんなのが作れたらな…と思います。そこで今回はインターネッ...
宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマトのプラモデルまとめ

宇宙戦艦ヤマトについて アニメについて(超簡単に) 宇宙戦艦ヤマトのプラモデルのファンです。もちろんアニメもですが、好きになった入口はプラモデルからです。宇宙戦艦ヤマトは1974年にTV放送された、日本のSFアニメの先駆け的な...
宇宙戦艦ヤマト

1/700 アンドロメダ (Vol.03)

ちょっとした電飾 電飾はやっぱりかっこいいし気分が上がります。このキットは前の投稿で書いた通り、ちょっとした電飾が可能で、ムギ球で拡散波動砲発射口とメインエンジンノズルを光らせることができます。ムギ球は付属しておらず自分で用意する必...
宇宙戦艦ヤマト

1/700 アンドロメダ (Vol.02)

合わせ目消しの結果 自由奔放な昔の”合わせ目段付きキット”を、初めてのランナーパテとMr.バリ取り棒Gで克服しました(自分なりに)が、その結果としてモールドが犠牲になりがっつり埋まってしまいました。ということで技法としてはインターネ...
宇宙戦艦ヤマト

1/700 アンドロメダ (Vol.01)

大きいアンドロメダのプラモデルを作りたいと思い調べたところ、最近では2017年に発売された、「1/1000 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.」というのがある。定価は税抜で12,000円。これも電飾や...
タイトルとURLをコピーしました