自分自身素人なので、初心者やこれからプラモデル作りを始めようと思っている方向けのコンテンツです。

宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾デビュー作
前回投稿では
プラモデル初心者が電飾初挑戦ということで、苦労して手作りで(当たり前)何とか製作を進めていく中で、ハリボテ感というか、経験と技術がある人ならこうはしないというか、中は見えないからとりあえず光るように作っていこう、みたい...

宇宙戦艦ヤマト(1/500)を気ままに電飾
前回投稿では
100均で売っている、クリスマスツリーのLEDイルミネーションを使うことにするなど、初級者らしく割と手軽にできる方法を模索しました。一方で、点灯のさせ方は少しこだわり、スイッチによるON/OFFや電池の脱着でいちいち内...

プラモ初級者が宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾に挑戦
はじめに
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルの作例はインターネットを調べると数多く出てきます。その中でもプロモデラーが作る電飾を見るとかっこいいですし、テンション上がりますし、自分もこんなのが作れたらな…と思います。そこで今回はインターネッ...

久しぶりにガンプラを作ってみた
最近の宇宙戦艦ヤマト
本ブログは、「宇宙戦艦ヤマトを中心に」ということで始めたのですが、最近は違うものばかり作っています。そもそも宇宙戦艦ヤマトのプラモデルは種類や流通量が少ないのでそんなに多くは作れません。(投稿ネタがなくなるほど...

塗装ブースを自作して塗装環境改善
まずは構想設計 (というほどでもない)
その空気量の多さと騒音レベルの低さから台所用換気扇を買ってみましたが、どう使うかぼんやりとしか考えてなかったので、まずはどう設置するかを脳内で考えてみました。
机の前には窓があるので窓の...

エアブラシ塗装環境の改善検討(自作準備)
塗装環境は悩みの種
プラモデルを塗装する時に、その作業をどこでどのようにするか、少なからず考えると思います。ひと言で「塗装」と言っても、筆塗り、缶スプレー、エアブラシに大別され、細かくはいくつか方法はありますが、どれをとっても時と場...

宇宙戦艦ヤマトのプラモデルまとめ
宇宙戦艦ヤマトについて
アニメについて(超簡単に)
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルのファンです。もちろんアニメもですが、好きになった入口はプラモデルからです。宇宙戦艦ヤマトは1974年にTV放送された、日本のSFアニメの先駆け的な...

[ポケモン] ギャラドスのプラモデルを作ってみた
コイキングの進化形 ギャラドス
イーブイで自分の合わせ目消しの実力を再確認しました。今度は塗装してどこまで消せているのかの確認です。試すのはまたもポケモンから「ポケモンプラモコレクション No.52 セレクトシリーズ」のギャラドスで...

[ポケモン] イーブイのプラモデルを作ってみた
練習のつもりで寄り道
今まで宇宙戦艦ヤマトのプラモデル一辺倒だったのですが、いかんせん、宇宙戦艦ヤマトのプラモデルは種類も少ないし、店頭やオンラインショップで出回っている品数も潤沢ではありません。転売ヤーのせいで価格は高騰しているし...

1/700 アンドロメダ (Vol.01)
大きいアンドロメダのプラモデルを作りたいと思い調べたところ、最近では2017年に発売された、「1/1000 地球連邦 アンドロメダ級一番艦 アンドロメダ ムービーエフェクトVer.」というのがある。定価は税抜で12,000円。これも電飾や...