電飾や電動ギミックについて触れているコンテンツです。

宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾デビュー作
前回投稿では
プラモデル初心者が電飾初挑戦ということで、苦労して手作りで(当たり前)何とか製作を進めていく中で、ハリボテ感というか、経験と技術がある人ならこうはしないというか、中は見えないからとりあえず光るように作っていこう、みたい...

宇宙戦艦ヤマト(1/500)を気ままに電飾
前回投稿では
100均で売っている、クリスマスツリーのLEDイルミネーションを使うことにするなど、初級者らしく割と手軽にできる方法を模索しました。一方で、点灯のさせ方は少しこだわり、スイッチによるON/OFFや電池の脱着でいちいち内...

プラモ初級者が宇宙戦艦ヤマト(1/500)の電飾に挑戦
はじめに
宇宙戦艦ヤマトのプラモデルの作例はインターネットを調べると数多く出てきます。その中でもプロモデラーが作る電飾を見るとかっこいいですし、テンション上がりますし、自分もこんなのが作れたらな…と思います。そこで今回はインターネッ...

プラモデルの自作電飾に挑戦(準備編)
徐々に増えてきた道具
大人になって再開したプラモデル作りのきっかけは、新型コロナウィルス(Covid-19)の感染拡大への対策で勤務していた会社が長期休業となり、外出も自粛しなければならないという状況の中での暇つぶしでした。せっかく...

1/700 アンドロメダ (Vol.03)
ちょっとした電飾
電飾はやっぱりかっこいいし気分が上がります。このキットは前の投稿で書いた通り、ちょっとした電飾が可能で、ムギ球で拡散波動砲発射口とメインエンジンノズルを光らせることができます。ムギ球は付属しておらず自分で用意する必...

1/350 宇宙戦艦ヤマト (Vol.02)
失敗作なりに良かった点・収穫
前回投稿で失敗作と書きましたが、これだけのプラモデルを作ったのでいくつか良かった点や収穫はありました。
■エアブラシ以前の投稿で紹介した、たまたま入手したエアブラシを初めて使ってみました。結論から...